飲食店経営を進めていく中で、新たな収益源を考えるときに、通信販売で、自店の看板メニューを販売してはどうだろうか?と考える時があります。
今回の勉強会は、小さなお店が通販に参入、もしくは、お酒を提供ではなく販売する際に必要な酒類販売免許について皆さんと勉強していきたいと思います。
飲食店だけではない、免許の重要性
いまさら聞きにくい、免許について、ひとつひとつ専門家から皆さんと一緒に勉強していきたいと考え、今回は、酒類販売について、学びたいと思います。
今回、教えていただける先生は、酒類販売に関する免許取得の専門家。行政書士の岩元洋一先生です。
岩本先生曰く、酒類販売といっても下記の種類の内容に及ぶそうです。
酒類販売免許の種類
『一般酒類小売業免許』
- コンビニ等の店舗を設けてお酒を小売したい。
- 飲食店にお酒を卸売りしたい。
- 海外から輸入したお酒を店舗で小売したい。
『通信販売酒類小売業免許』
- インターネットでお酒を販売したい。
- カタログを配布して販売したい。
- オークションサイトで継続して販売したい。
『輸出入酒類卸売業免許』
- 海外のワインを自社で輸入して卸売りしたい。
- 海外のビールを自社で輸入して卸売りしたい。
- 日本酒を海外に輸出して卸売りしたい。
『洋酒卸売業免許』
- 他社が輸入したワインを仕入れて卸売したい。
- 国産のワインを卸売りしたい。
- 自社で輸入した又は国産のワインを卸売したい。
『全酒類卸売業免許』
- 日本酒や焼酎を卸売りしたい。
- すべての種類のお酒を卸売したい。
『ビール卸売業免許』
・国産のビールを卸売りしたい。
『自己商標酒類売業免許』
・オリジナルブランドの日本酒や焼酎を卸売したい。
こんな感じで、やりたいことによって、免許がこれだけ違うようです。皆さんも、一度は、こんなことしてみたらと考えてみたことがあるのではないでしょうか?
勉強会の要点について
今回の勉強会では、私、富田から「通信販売の可能性」と「通販で売上を上げるための基本の流れ」について、また岩元先生からは、下記の内容を具体的にお話していただきます。
- お酒を販売するには酒類販売業免許が必要です。
- 飲食店でグラスにお酒を注いで提供するのは、酒類販売業免許は不要です。飲食店営業許可は必要です。
- インターネットを使ってお酒を販売する場合は、通信販売酒類小売業免許が必要です。
- 通信販売で販売できるお酒は、海外のお酒は制限がないが、国産のお酒には制限があります。大手メーカーのお酒は通信販売できません。
- 酒類販売業免許は、個人と法人どちらでも大丈夫だが、個人から法人成りする場合はまた免許を取り直す必要があります。
- 免許を取るための要件は、申請者の経験や、財産の要件、場所的要件などをクリアする必要があります
原則としてお酒の販売経験が3年以上。経験がない場合は酒類販売研修を受講。研修は約4時間の座学。
法人の場合は、過去3年間の決算が3年連続赤字でないこと。直近の決算が債務超過でないことが必要。
申請する場所が申請者の名義で借りていること。転貸の場合は、使用承諾書等が必要。
- 飲食店がお酒の免許を取る場合は、飲食店のスペースとは別に販売コーナーが必要。
- 飲食店がお酒の免許を取る場合は、飲食店で提供するお酒と、販売するお酒は仕入れから販売まで分けて管理が必要。
- 通信販売の場合は、年齢確認等の実施方法等、販売方法について細かく確認されます。
- 免許を取るまで税務署の審査期間は2ヶ月。書類に不備があると長くかかる場合もあります。
講師紹介
岩元 洋一(いわもと よういち)
社会保険労務士・行政書士
会社員時代は建設業・ネット広告代理店等で総務人事の仕事に従事。
従業員数5人~2000人まで幅広い社会保険手続、給与計算、就業規則の労務の他、経理や法務の実務も経験。事務所開業後はその経験を活かし、人事労務・総務・法務に関する課題の解決に多数携わる。また実家が酒類販売業を営んでいたこともあり、酒類販売業免許の申請を得意とし、大手企業から個人事業まで幅広くサポートしている。
【メッセージ】
私は鹿児島県で生まれ高校を卒業するまで鹿児島の実家で過ごしました。
私の実家では祖父が酒店を営んでおり、祖父が亡くなった後は母がお店を継いでいました。
当時の酒類販売業免許には距離制限があり、私が住んでいた地域には1件しか酒販店はありませんでした。私も子供の頃はお店でレジや配達の手伝いをしたりしていました。
鹿児島県では芋焼酎が人気あり、いろんな場面でお酒を楽しむ姿を見てきました。
お酒はコミュニケーションツールとしても、人々を繋ぐ潤滑油となります。
申請をお手伝いする中で、他の酒類販売業者を紹介することもあり、
酒類販売業を通じてビジネスが広がっていく場面に立ち会えるのも楽しみのひとつです。
たくさんの人たちが、お酒を楽しめるようにお手伝いしたいと考えていますので
酒類販売にご興味のある方、気軽にお問い合わせください。
http://www.rockroumu.com/
http://sake-office.com/
通販を考えるために
今回の勉強会では、私、富田英太も、お店の通販を考える時に必ず必要になる、ネットマーケティングについてお伝えしていきたいと思います。
特に飲食店の経営者は、私も含めてなかなかネット毛嫌いという想いがあるかもしれません。私も色々と勉強した結果、自社での通販や、他社での通販をうまくいかせるための方法を体得しました。
想像しているよりも簡単ですが、それ以上に、地道にコツコツ積み上げていく覚悟が必要です。やはり通販を始めたからすぐ売れるのではなく、仕掛けが必要ですね。
今回の勉強会では、そんな小さなお店の通販の重要性とうまくいくためのコツと成功事例をお伝えしていきたいと思います。
講師紹介
富田 英太(トミタ ヒデヒロ) ジャパン・コンサルティング・アソシエイツ認定 エグゼクティブ経営戦略コンサルタント
テーマ:経営マネジメント・業績改善・起業支援 1978年1月10日 大阪市生まれ “経営者の夢の実現を支える戦略型コンサルティング” 高等学校を卒業、システムエンジニアから果物の行商販売を経て株式会社リクルートに入社。
通信販売業を主とするクライアント企業の売上を改善。 前年比300%超の実績や社内営業成績1位を獲得。 コンサルティング営業の若きカリスマとして社内外で評価を得る。 24歳で独立。その後、東証一部上場コンサルティングファームにて、 2年間パートナーコンサルタントとして店舗経営のコンサルティングノウハウを修得。
美容室、パン製造会社、イタリア料理店、居酒屋、小売店、 工務店、士業事務所等の、店舗開発・黒字化運営に携わる。 (全クライアント店舗、売上前年比平均 187%の売上改善実績) 店舗売上改善、黒字化経営のスペシャリストとして、 クライアントや、セミナー受講した経営者・起業家を合わせると、6年間で顧客は2000人をゆうに超える。(メルマガ会員は合計7000人、人気ブログも運営中)
現在、戦略型コンサルティングファームの代表として、 店舗経営者の黒字化支援活動・起業支援に力を注ぐ日々を送る。